スクエニのマンガUP!の良い口コミ・悪い評判!ポイント貯まってどんどん読める

マンガUP!口コミ 口コミ
 

マンガUP!(2017年1月~)は、株式会社スクウェア・エニックスという企業が運営している電子コミックサービスです。

スクウェア・エニックスではピンとこなくても、スクエニという略称はご存じかもしれません。
そう、ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーで有名なゲームソフト会社です。ただし、出版事業(月刊少年ガンガンなど)にも割と古くから関わっています。

今回は、そんな遊び心満載の会社が運営するマンガUP!の口コミをご紹介します。
実態と特徴がよく分かるように、良いほうも悪いほうも正直にお伝えしたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

マンガUP!の公式サイトはこちら

マンガUP!の基本情報

マンガUP!には、WEBサイト版アプリ版がありますが、PC版はアプリの利用を促す導入サービスのような位置づけですので、以下の機能説明は、アプリ版についてのものとします。 

サービスサイト マンガUP!の公式サイトはこちら
運営会社 株式会社スクウェア・エニックス
特徴①:オリジナル作品中心 ※ゲーム部門だけでなく古くから独自の出版部門もある。
特徴②:無料の仕組みが多彩 <アイテム>:次の4つ。
MP(マンガポイント)8時、20時に120MP無料配布
 →120MPを超えられない。通常チャプターに使用。
MP+(マンガポイントプラス):無料入手可能。
 →貯めることができる。通常チャプターに使用。
コイン:購入する。
 →プレミアムチャプター、単行本が閲覧可能。
チケット:無料入手可能。
 イベント、キャンペーン等で作品ごとに配布。
※その他、動画視聴でも読める。

チャプター>:1回に読める単位。他アプリの1話に相当。
通常チャプター:30MP or 30MP+ or 30コインで読める。
プレミアムチャプター:60コインが必要なチャプター。
特徴③:コメントが楽しい ※運営による違反の排除が厳格・迅速。

電子コミックサイト・アプリはたくさんあります。 売り上げやダウンロード数はよく公表されていますが、それぞれの人気度(どれだけ利用されているか)を、正確に把握することはなかなか困難です。

「読める冊数が日本一だから一番人気がある」とは言えませんし、
「累計ダウンロード数が日本一だから今最も人気がある」とも限りません。

実際のところ、Renta!の人気度はどの程度なのでしょうか?
参考になるといえば、皆さんもアプリのダウンロード時に確認されると思いますが、Google PlayストアApp Storeでのレビュー値(★の数)ですね。

ちょっと調べてみましょう。
2023年4月時点で、 両方のストアから★の数を取得できるマンガアプリは53個ありました。
レビュー数はApp Storeのほうがかなり多いので、並べ替えの優先キーを第1キーApp Store、第2キーGoogle Playストアとします。

今回取り上げるマンガUP!は26位と、ちょうど真ん中あたりです。
App StoreでもGoogle Playストアでも★4つ以上ですから、それなりに評価されてはいます。

順位 アプリ名 App Google 運営会社
1 Amebaマンガ
(アプリ名は新Amebaマンガ/AmebaマンガⅡ)
4.7 4.3 株式会社サイバーエージェント
2 マンガDX+ 4.7 3.5 株式会社少年画報社
3 サンデーうぇぶり 4.6 4.5 株式会社 小学館
3 マンガMee 4.6 4.5 株式会社集英社
5 少年ジャンプ+ 4.6 4.4 株式会社集英社
26 マンガUP! 4.5 4.1 株式会社スクウェア・エニックス

 

マンガUP!の良い口コミをまとめました!

マンガUP!の良い口コミ中立・悪い口コミを「ツイッター」を中心にネット上の情報をまとめました。 まずは、良いほうから紹介します。

マンガUP!の「人気作品3選」の口コミ

↓ ① 人気3作品を紹介します。
・龍とカメレオン
・好きな子がめがめを忘れた
・妖怪学校の先生はじめました

 

マンガUP!の「使い勝手(見やすさ・操作性)」の口コミ

 

↓②
一番いいなと思うのは、トップのメニューが上下に固定されていることです。ただ、深い場所へ入り込んだ際に、トップに戻って来るのに少し手間がかかります。

 

↓③
普通は「続き」に飛びます。「最後に読んだ話」に飛ぶのは、確かにあまりないですね。

 
 
↓④
なるほど。未読話への対応方法が分かりやすく示されていると嬉しいですね。運営さんの対応も素晴らしいと思います。

 

 
↓⑤
ほかにも、「アプリの使い方」や「よくある質問」も非常に読みやすくできています。

 

マンガUP!の「仕組み(アイテム・ルール等)」の口コミ

 
 
↓⑥
おおっ! MP+が10,000超え… 他にも10,000超えの方が何人かいらっしゃいましたが、それにしてもよく貯められましたね。

 

 

↓⑦
同様の趣旨のツイートをいくつか見かけます。MP+コインってためやすいのです。10000MP+までならあっという間ですよ。

 

 

↓⑧
これは作家さんのツイートですが、ほのぼのコメントだなあと思って取り上げました。休載のお詫びとして、みんなに「無料チケット」を配布されたそうです。無料チケットは、MPやMP+を使用せずに1話読むことができるものです。ただし、全作品に使えるわけではなく、チケットによって対象作品が決められています。twitter上は「無料チケット配布しているから、これ読んでね」的な宣伝がよく流れています。

 

マンガUP!の「企画・キャンペーン」の口コミ

 
  ↓⑨
猫マンガを対象に無料チケット5枚プレゼント。楽しいキャンペーンですね。

 

マンガUP!の「コメント欄・コメント機能」の口コミ

 
↓ ⑩
これは、作家さんの投稿です。マンガUP!のコメントは、全体的に楽しく盛り上がっていて、作家さんもちょくちょくお礼のツイートをされています。

 

 

マンガUP!の中立・悪い口コミです!

さて次は、中立・悪いほうの口コミをご紹介します。

マンガUP!の「使い勝手(見やすさ・操作性)」の口コミ

↓①
私もPC派です。アプリ偏重の流れには「なんだかなー」という想いしかありません。

 

 

↓②
思うように検索でかからない、というツイートもそこそこあります。何ででしょうね。

 

 

↓③
2023年の改修で、使いやすくなった/使いづらくなったの両方がありますが、使いづらいが多いようです。まあ、慣れの部分も大きいような気はしますけど。

 

 

マンガUP!の「仕組み(アイテム・ルール等)」の口コミ

 
↓④
作品によって異なるのでしょうけれど、3分割とか4分割などへの不満ツイートが多いです。利用者にとって、分割のしすぎは手間が増えるだけですから。

 

マンガUP!の「運営・対応」の口コミ

 
↓⑤
他にも同様のツイートがありました。運営に対し苦情を言うとコメントできなくなるとか。具体的な内容や程度は知るよしもありませんが、「運営に対する苦情」が「作品に対するコメント投稿に影響が出る」というところが、どうも腑に落ちないですね。

 

↓⑥
実際、このとおりであるとすると困ったものですね。特に返事がないというのは一番ダメだと思います。

 
 

 

↓⑧
マンガUP!のコメント欄については、「平和で楽しい」などのツイートが多いのです。少し筆に勢いが出て、「感想」を超えて「指摘」と捉えられるレベルになると、軒並み摘発しているからかもしれません。

 

マンガUP!の「広告」の口コミ

 
↓⑨
(マンガUP!に限らずですが)アプリ内における外部サービスの広告は、エラーが起きる一番の要因です。端末やネットワークとの相性もあるのだと思います。(私の場合はマンガUP!よりヤンジャン!のエラー率が高いです。)

 

↓⑩
1話を読んだ後、広告が数ページ続きます。確かに多いです。また、きわどい内容のものも少なくありません。

 

 

マンガUP!の口コミまとめ

良い口コミ、中立または悪い口コミをそれぞれ紹介してきました。 口コミを通して、ざっとマンガUP!の特徴をお分かりいただけたでしょうか。

好意的な意見の対象となっているのは、次のような項目です。

  • 読み応えのある作品が多
  • 企画・キャンペーンが充実している
  • 無料の仕組みが多彩でポイントが貯めやすく、一気読みもある程度可能
  • コメントが楽しい、ためになる

 

逆に、批判的な意見としてあったのは以下のような項目です。

  • 広告が多い
  • 無料閲覧のためのアイテムが多すぎて仕組みが複雑
  • 1話を分割しすぎ
  • 問い合わせへの対応がもうひとつ
  • コメント投稿の基準が厳しすぎ

 

マンガUP!をおすすめしない人

「どちらかといえば」というレベルですが、次のような方には向かないかもしれません。

  • 1回に読める分量が短いことに我慢できない
  • 他社でも読めるようなマンガをたくさん読みたい
  • ポイントを貯めるためのマメさがない人 (無料にこだわらなければ関係ありませんが…)
  • コメント欄では、ある程度思うまま意見を書きたい

 

マンガUP!をおすすめする人

次のような方には、マンガUP!はおすすめです。

  • 1回に読める分量が短くても気にならない
  • オリジナルマンガが大好きな人
  • ポイントを貯めるためにマメな活動(動画視聴など)ができる
  • コメント欄は統制が取れているほうがいいと思う

マンガUP!の公式サイトはこちら

マンガUP!の運営会社情報

運営会社名 株式会社スクウェア・エニックス
運営会社住所 〒160-8430
東京都新宿区新宿6丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア
運営会社ホームページ 運営会社のHPはこちら

 

コメント